【解説】「大人に言われたくない言葉」調査 叱られる側・叱る側の思い『知りたいッ!』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 5月5日は「日テレ系こどもday」で、今週は子どもに関する企画を実施しています。2日のテーマは「子どもが大人に言われたくない言葉」です。親子関係だけでなく職場や友人など大人同士の場面にも生かせる話があるので、ぜひ参考にしてほしいです。
    ●上位は定番の…
    ●大人が「叱る依存」に?
    ●言われてうれしい言葉も
    以上のポイントを中心に詳しく解説します。
    ■「大人に言われたくない言葉」共同調査…トップ10は
    今回、「こどもday」企画ということで、日本テレビ「news every.」はオンラインで高校生の学び場を提供するNPO法人「カタリバオンライン」と共同調査を行いました。全国42人の高校生たちとアンケートを作り、1日は街中での取材にも参加してもらいました。
    ――大人に言われて嫌だった言葉は?
    高校2年生(16)
    「『早く勉強しなさい』『携帯を見るのをやめなさい』」
    「『こんなこともできないの?』頑張っているのに否定されるのは嫌」
    さまざまな意見が聞かれ、インタビュアーの高校生が共感する場面もありました。
    アンケートには、全国の小中高校生など854人が回答しました。「大人から言われたくない言葉」10位までは、次のようになっています。
    1位 「こんなこともできないの」44.0%
    2位 「もう勝手にしなさい」40.2%
    3位 「早くしなさい」39.7%
    4位 「○○ちゃんはできているのに何でできないの」39.5%
    5位 「勉強しなさい」26.7%
    6位 ゲーム・スマホ中に「やめなさい」「まだやってるの?」26.2%
    7位 宿題・お手伝いの時に「○○はやったの?」25.8%
    8位 「私の時は○○だった」大人の自慢・苦労話25.1%
    9位 「男(女)なんだから」22.7%
    10位 「忙しいから後で」「待って」18.9%
    1~5位を見てみると、「一緒にやろうよ」という言葉が入っていません。一方的で、何か突き放されているようで、「私も応援するから」という気持ちが少しでも入っていれば、動き出す言葉なのではないでしょうか。
    では、どうしてこれらの言葉を言われたら嫌なのか、子どもたちの声を見ていきます。
    1位「こんなこともできないの?」について――
    高校3年生
    「大人が優位であると押しつけられている気がする。自分が大人になった今、言われてみてほしい」
    8位「大人の自慢話」について――
    小学6年生
    「大人の自慢話はつまんないから」
    5位「勉強しなさい」について――
    高校1年生
    「『今やろうと思ってた』を信じてほしい」
    2位「勝手にしなさい」について――
    小学6年生
    「勝手にしたら怒られるのはおかしい」
    街では、大人にもどのような気持ちなのか聞きました。
    3人の子を持つ母親(30代)
    「『早くしなさい』は本当に毎日、言ってしまっている。もちろんなるべく言いたくなくて、今日もたくさん言っちゃったなと毎日反省しながら寝ています」
    13歳の子を持つ母親
    「その時に思ったことを言っちゃったけど、ポンッて忘れてて次のことを思っているけど、子どもは意外とそのことを覚えているんだな」
    13歳の息子
    「言われた方は覚えてるよ」
    ■なぜ叱る?人が持つ“処罰欲求” 成功体験から「叱る依存」に
    なぜ大人は叱ってしまうのか、効果はあるのか、臨床心理士の村中直人さんに聞きました。
    そもそも人には、悪いことをした人に対して「処罰したい」という欲求があるということです。この欲求を満たそうとするのが、「叱る」という行為だといいます。
    叱られる側の子どもはその場では言うことを聞きますが、これは“とにかく苦痛から逃れたい”という感情からくるものです。納得して行動を変えたわけではないので、また次に同じことを繰り返してしまいます。つまり「叱ることに子どもの学びの効果はない」のです。
    ところが、叱る側としては、一時的にですが“言うことを聞いてもらえた”と満足感が得られ、成功体験になります。この成功体験が繰り返されると、「叱る依存」につながってしまうといいます。叱る依存の親から繰り返し叱られた子どもには、「自分で考えて動く力が奪われる」との影響があるそうです。
    ■叱る状況を避けるには? “従わせる”発想を変える
    では具体的にどうしたらいいのか、村中さんが提案しているのは大きく3つです。
    (1)前さばき
    叱る状況を避けるための準備です。例えば、1日のスケジュールの中で叱ってしまいそうなタイミングを予測して、叱らずに済むように子どもと話し合っておくなど準備をしておきます。
    (2)できる・できないを見分ける
    やらないではなく、実はできないということもあります。学校の準備が10分で終わらない時は「遅い!」と叱るのではなく、どうすればできるか話し合って「じゃあ15分でやってみようか」と決めてみるといったことです。
    (3)冒険モードを邪魔しない
    子どもがやる気になるのは「自分で決めた」「自分がしている」という感覚です。周りは、その子が考えて決めるまで邪魔しないことが大切だといいます。
    教育学、哲学が専門の熊本大学の苫野一徳准教授も「まず、『大人が子どもを従わせる』という発想はやめて、子どもも対等の人間として尊重する姿勢が大事。子どもの意見を聞くのと同時に、大人側の意見もしっかりと伝えること」と指摘しています。そして「一番根底にあってほしいのは、大人も子どもも『あなたは存在そのものがOKだよ』という気持ちでいること」だと話していました。
    子どもたちには「大人に言われてうれしい言葉」も聞きました。
    「いいじゃんやってみなよ」
    「頑張ったね」
    「ありがとう」
    「そんなことであなたのことを嫌いになったりしないよ」
    「大丈夫」
    背中を押したり、安心させたりする言葉が多く聞かれました。
        ◇
    今回、調査に参加してくれた高校生たちの多くが、「子どもと大人の対話の機会がもっと必要」だと話していました。一方で、「日常では中々、親子の時間がとれていない」とも話していて、だからこそ大人も子どもも、より意識して対話する機会を作ることが大切だと気づかされました。
    (2023年5月2日放送「news every.」より)
    #子ども #大人 #親子 #カタリバオンライン #日テレ系こどもday #日テレ #newsevery #ニュース
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    Facebook / ntvnews24
    Instagram www.instagram....
    TikTok / ntv.news
    Twitter / news24ntv
    ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
    news.ntv.co.jp

Комментарии • 44

  • @yuri-tj4qg
    @yuri-tj4qg Год назад +5

    50代のオバサンです。
    子どもの頃、この全てを大人に言われましたね。
    その度に傷付いたり落ち込んだり人間不信に陥ったりして、かなり捻くれて育ったように感じますね(笑)
    私は子を持ちませんでした。私自身が大人から上記のようなことを言われて育った故に我が子を自分のように悲しい思いをさせてしまうと確信したからです。
    親戚の子供には一度もこのような言葉を言ったことはありません。

  • @sora-my5fv
    @sora-my5fv Год назад +16

    大人だって言われたくないわこれ。

  • @raazooSSS
    @raazooSSS Год назад +8

    1.4.8以外は言われたことあるけど…、私も絶対何かしら我が子にはいってる
    命令ではなく躾として。約束を守ること、メリハリをつけることを考えると言わなきゃいけないときもある
    でも、1位とかはただの貶し言葉だから絶対言わないようにしてる

    • @ku2591
      @ku2591 Год назад

      そうですよね。場合によっては、子供の行動に対してきちんと叱ってるだけの言葉ですね。

  • @Sugar-On
    @Sugar-On Год назад +12

    今の子は甘やかされてんな
    昔なら、「アンタなんて産むんじゃなかった」とか「お前には失望した、もう会うこともあるまい」とか「今すぐエヴァに乗れ、でなければ帰れ」とかあったろ

    • @広野胡録
      @広野胡録 Год назад +4

      「お前は橋の下から拾った子」もありました

    • @tonteki-ij2ep
      @tonteki-ij2ep Год назад +1

      ちょっと好き

    • @hiromi818
      @hiromi818 Год назад

      昭和でもそこまで言われた人は一部だけだよ…それは虐待だよ。

  • @makitakenaka3307
    @makitakenaka3307 Год назад +4

    私は「もう◯◯は卒業しなさい!」が大嫌い。
    なんで年齢ごとに趣味趣向を変えなきゃいけないの?
    年相応って何?
    誰がそれを決めたの?
    卒業って何?
    全く意味不明。
    私の両親、今では兄までもが年相応教の信者。
    私のファッション等を見ては「いい年してそんな・・・」「いい年して恥ずかしい」「他にやる事あるでしょ」
    何一つ理解できない。
    「男たるものかくあるべし!女たるものかくあるべし!」の終戦直後の固定概念が半世紀以上経った今でもダイヤより硬いからもう何言っても無駄。
    完全に反面教師。
    私の父親、このワースト10の全てが口癖。
    思い出すだけでも吐き気と怒りに襲われる。
    だからもう可能な限り会わないようにしてる。
    私は私の「好き」に素直になりたい。
    私の娘にも「自分の「好き」に素直に、そして大切にしなさい」と言ってある。
    私は「好き」の先に進歩があると思ってる。
    だって「好き」は努力の原動力だから。

  • @Matcha_Nyanko
    @Matcha_Nyanko Год назад +4

    子供の頃は周囲の大人から、社会人になって以降はかかりつけ医から、『外に出て太陽を浴びろ』が嫌い。インドア派には辛い言葉です。

  • @紅ぽんむ
    @紅ぽんむ Год назад +5

    初めて就職した職場でほぼ全部言われてて辛かった

  • @ののす-f9o
    @ののす-f9o Год назад +6

    ゲームやスマホを長時間やりすぎてたら、やめなさいって言われてもしょうがないと思うけど

  • @みょんみょん-b5r
    @みょんみょん-b5r Год назад +1

    電車など公共の場所で騒いでいる子どもには、「この子が将来人間関係で苦労しないように」という気持ちをこめて、穏やかな調子で「静かにしようね」と言います。
    自分の一方的な都合を交えずに注意したとき、こまごまと説明しなくても子どもはわかってくれます。

  • @fjrbcmy7842
    @fjrbcmy7842 Год назад +11

    なんか日本式教育は個性を潰して主従関係のような構造を美徳にするから嫌い

  • @amalfi8491
    @amalfi8491 Год назад +1

    怒るにしても子供なんて悪意ではなく殆ど好奇心で行動するから、怒鳴られてもなぜ怒られるのか分からないからまたやる。なぜダメなのか大人と同じで説明してくれないと分からない。怒鳴り芸じゃないんだから理路整然としてほしい。って子供の頃はずっと思ってた

  • @ari8486
    @ari8486 Год назад

    子どもの時言われた言葉って大人になっても覚えているもんだよね。。
    私の場合「出来の悪い子」って言われたのが忘れられてないんだよな。
    こういう言葉を言われる環境って自己肯定感が低くなる原因な気がする。

  • @ぽこたん0202
    @ぽこたん0202 Год назад +1

    そういえば、10位をすこし言われたことあるぐらいで親からこれら言われたこと一度もないわ。

  • @名無しの龍-q7n
    @名無しの龍-q7n Год назад

    人間である以上悩まされる悩み!親も親をするのが初めての経験。さらに歳を拾い孫を見れば、御父さんは甘やかしすぎなんて言われる。叱る事の出来ない親の方が問題かも?何でも程々に。

  • @カイチャン-m8w
    @カイチャン-m8w Год назад +1

    叱られた子供は、苦痛から逃れる為に脳の形を自ら変えてストレスを逃そうとするらしいです。日常的に叱られたり、暴言暴力を受けた子供は、感情の抑制が出来ない、相手の気持ちを考えられないなどの影響が出ると言われています。
    躾や叱るは、一時的に言うことを聞かせるという効果はありますが、脳へ影響を与えていることを忘れずに。

  • @tatsuhikoize
    @tatsuhikoize Год назад +3

    俺は「貴方の為を思って。」がある
    子供でも、どういうのが毒親か解っているのに、親が毒親の自覚がないとか
    日本はダメ親・毒親がいかに多いかが解るね

    • @GATAYAMA2391
      @GATAYAMA2391 11 месяцев назад +1

      私も同意見です。
      「言いたくないけど」にしてもそうですが、恩着せがましさというか余計に自分が悪い、ダメなんだと責められている気になります。
      個人的には「謝らなくていいから」というのもフォローでいうならまだしも余計に責められている気になります。

  • @トンちゃん-b3v
    @トンちゃん-b3v Год назад +2

    処罰したい欲求とかいうけど、普通にそのまま放置してたら本人の為にならないから言ってるだけじゃん。大抵の親はそうやろ。例えば誰かが座ろうとしてる椅子を子供が引いて転ばせても叱らないんか?そんなん将来の犯罪者予備軍育成コースじゃん

    • @h.s.m-wa
      @h.s.m-wa Месяц назад

      要は子供に嫉妬しているだけだよ😅

  • @lin2you2mei3
    @lin2you2mei3 Год назад +4

    これ、大人が言ってんじゃないよ。悪い奴がそう言ってるだけ。

  • @luckeyster3720
    @luckeyster3720 3 месяца назад

    大人でも言われたくないよ
    1:47 特に4位は、他人と比べてお前は劣ってる 的なニュアンスになるから地雷ワードだよ

  • @みえな-u2p
    @みえな-u2p 3 месяца назад

    言われる前にするし、
    言われた言葉全て無視するし、私のペースがある
    あと言われて嬉しい言葉なんか全然ない

    • @h.s.m-wa
      @h.s.m-wa Месяц назад

      それは、お試し行動かな?

  • @奥田悠太-l2z
    @奥田悠太-l2z Год назад +2

    最近は、「男のくせに」「女のくせに」は、本当に聞かなくなったし言わなくなったなァ・・・😅
    カラオケで「女々しくて、女々しくて」って歌いながら、「いいのかなァ?」と思ったりする!🤣

  • @MJ-ef9sg
    @MJ-ef9sg 22 дня назад

    俺は指導にならない命令されるのが嫌だったな。勉強しなさいならいいけど好みに口出しされるのは反発した

  • @Nisiosio
    @Nisiosio Год назад +1

    好きな人に言われるっと嬉しい。

  • @hiromi818
    @hiromi818 Год назад +1

    1、4は虐待だと思った。

  • @ryuuitimizunaga56
    @ryuuitimizunaga56 Год назад +1

    今も昔も変わらないねぇ。。。。自分の都合だけ。。❣(笑)🤣

  • @jam-bj9xb
    @jam-bj9xb Год назад

    まあ今の時代色々ありますが、私はキツい言葉も言われて良かったと今となっては思ってます。おかげで世の中を舐め腐った大人にならずに済みました。

  • @h.s.m-wa
    @h.s.m-wa Месяц назад

    『あなたのため』は「あなたのため」ではありません。

  • @せのおなおこ-u7s
    @せのおなおこ-u7s Год назад +1

    この親は大概お母さんのことかな?育児ワンオペさせず親父も参加しろ

  • @セサミブラック
    @セサミブラック Год назад

    叱る依存なんかねーわ 笑
    誰だって叱りたくないよ

    • @雫さん-7
      @雫さん-7 Год назад +2

      それがあるんよw叱る事が好きな人がね

  • @ku-ry4du
    @ku-ry4du Год назад +1

    9位はもう言っちゃだめだね
    恋人同士とかで性自認が確定してるならまだしも

  • @からあげさーーん
    @からあげさーーん Год назад

    悪いことをした人に対して処罰したい???
    本気で言っている??????

  • @日向しか勝たん
    @日向しか勝たん Год назад +2

    俺の中の1位は
    7分?!?!?!?!?!

  • @kadosuminaoki
    @kadosuminaoki Год назад

    酒飲んで説教するなって言い返せ。